専門学校から大学まで、即戦力を育成する教育機関。

History
沿革

1966年

4月

名古屋市中村区名駅4-8-12に「名古屋モード学園」(愛知県認可)を開校。

1971年

4月

準学校法人日本服飾学園設立。
大阪市北区梅田1-3-1に「大阪モード学園」(大阪府認可)を開校。

1976年

6月

本格的なインターンシップ制度をカリキュラムに導入・実施。

1979年

4月

法人名を、準学校法人日本服飾学園から、学校法人 モード学園に変更。

1980年

10月

東京都新宿区西新宿6-12-7に「東京モード学園」(東京都・新宿区認可)を開校。

1984年

4月

大阪市北区梅田1-11-4に「コンピュータ総合学園HAL」(大阪府認可)を開校。

1986年

3月

コンピュータ総合学園HAL新校舎を大阪市北区大淀中1-10-3に完成し移転。

4月

名古屋市中村区名駅南1-28-14に「コンピュータ総合学園HAL」(愛知県認可)を開校。

コンピュータ総合学園HAL

1988年

4月

校費・海外留学生制度を導入、毎年5名を対象として実施。

11月

コンピュータ総合学園HALが文部省より職業教育高度化開発研究を委託される。

12月

東京モード学園新校舎が東京都新宿区西新宿1-6-2に完成し移転。

東京モード学園新校舎

1989年

1月

パリ(フランス)に「パリ本部」を開設し、国際化戦略の拠点とする。
MODEはパリ卒業旅行、HALはアメリカ卒業旅行を実施。以降毎年実施。

4月

在学生に向けて『完全就職保証制度』を発足。

1994年

4月

全校の専門課程に対し、文部省から専門士称号の付与が認められる。

11月

モード学園において、「クリスチャン・ラクロワ(パリのファッションデザイナー)奨励賞」を制定。

1995年

4月

創造力教育の理念に基づく個性発見の教育評価方法(S.S.D教育評価システム)を開始。

9月

CREAPOLE(パリ校)をパリ1区リボリ通りに開校。

CREAPOLE(パリ校)

1999年

3月

大阪駅西に大阪モード学園とコンピュータ総合学園HALを合体させた新校舎完成。
2校同時に移転。

新校舎完成

2000年

4月

旧コンピュータ総合学園HAL総合校舎に医療・福祉系専門学校「大阪医専」(大阪府認可)を開校。

大阪医専

2007年

4月

厚生労働省指定学科の在学生に向けて『国家資格 合格保証制度』を発足。

2008年

4月

名古屋校新校舎「モード学園スパイラルタワーズ」(地上36階・地下3階)が名古屋市中村区名駅4-27-1に完成。名古屋モード学園・コンピュータ総合学園HALを同時に移転。
名古屋市中村区名駅4-27-1に医療・福祉系専門学校「名古屋医専」(愛知県認可)を開校。
「コンピュータ総合学園HAL」から「HAL大阪」、「HAL名古屋」に校名変更。

モード学園スパイラルタワーズ

10月

東京校新校舎「モード学園コクーンタワー」(地上50階・地下3階)が東京都新宿区西新宿1-7-3に完成し、東京モード学園を移転。

モード学園コクーンタワー

2009年

4月

東京都新宿区西新宿1-7-3にIT・デジタルコンテンツ系専門学校「HAL東京」(東京都・新宿区認可)、医療・福祉系専門学校「首都医校」(東京都・新宿区認可)を開校。

2014年

3月

文部科学大臣「職業実践専門課程」の認定を受ける。

2016年

4月

法人名を、学校法人モード学園から、学校法人日本教育財団に変更。

2018年

4月

情報・福祉分野の通信制大学「東京通信大学(Tokyo Online University)」を開学。

2019年

4月

日本初のファッション・ビジネス分野の専門職大学として「国際ファッション専門職大学」を開学。

2020年

4月

日本初の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学として「東京国際工科専門職大学」を開学。

2021年

4月

「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学として、関西初の「大阪国際工科専門職大学」と東海初の「名古屋国際工科専門職大学」を開学。